Magentaを使ってAI(人工知能)に作曲をさせてみる
- 2017/03/04
- 08:46

Google Brainチームが発表したMagentaを使ってAIに作曲をさせてみます。作曲させる曲のジャンルはクラシックで、演奏させる楽器はピアノとします。作曲された曲はこちら。MagentaとはMagentaとはGoogle Brainチームによって開発されている、RNN(Recurrent Neural Networks)を利用して音楽や芸術作品を創りだそうと発表されたプロジェクトです。Magentaは2つの目標を掲げています。1つ目は音楽と芸術のためのマシンインテリジェ...
OpenAI Universe で GTAVの車を自動運転させてみる
- 2017/01/26
- 08:13

「GTAV + Universe」で自動運転をさせてみました。つい数週間前に発表された「GTAV + Universe」ですが、発表から数日で公式サイトが消されてしまっていました。いろいろ調べてみると、GTAVの販売元であるRockstar Gamesが警告を出したのではないかと言われており、もしかしたらRockstar Gamesにとってはあまりおいしい内容ではなかったのかもしれません。ソースコードも公式サイトも全て消されているため、ブログにまとめようか迷...
pix2pixを試してみる
- 2017/01/06
- 07:45

今回はpix2pixを試してみました。公式論文はこちら。pix2pixとはpix2pixとは2016年11月に発表された「Image-to-Image Translation with Conditional Adversarial Networks」という論文で提案されたアルゴリズムです。さらにpix2pixではConditional Ganを使用しており、ある画像を何かしらの加工を施した画像へと変換し出力します。サンプル画像はこちら。(公式論文から引用)...
FX(外国為替証拠金取引)をディープラーニングで予測してみる
- 2016/12/12
- 13:13

Googleが発表した「Machine Learning with Financial Time Series Data」を参考に今回は外国為替証拠金取引(以下FX)をディープラーニングで予測してみます。指定した日数前から前日までの終値からその日の終値を予測します。開発環境OS:Ubuntu14.04CPU:Core i7-4790KGPU:AMD Radeon R9 M295X 4GB使用したもの:TensorFlow 0.7.1, Python 2.7.8学習データ今回は2007年4月2日〜の約10年分の学習データを用意しました。中身は下記...
OpenCVとCaffeを使用したディープラーニングによるアニメキャラクターの識別
- 2016/11/04
- 09:17

今回はOpenCVとCaffeを使用したディープラーニングでアニメキャラクターを識別してみました。制作物「ポケットモンスターX&YZ」(以下ポケモン)に登場する「サトシ」「セレナ」「シトロン」「ユリーカ」「ピカチュウ」を識別する識別器を制作しました。実際に識別させた際に、識別したキャラクター名、そのキャラクターの識別率、2番目3番目に高い識別率のキャラクター名と識別率の描画もさせました。開発環境OS:Ubuntu14.04CPU...
機械学習(Haar-Like)でコンピュータにピカチュウを検出させてみる
- 2016/08/07
- 18:57

最近のデジタルカメラやスマートフォンのカメラには、人の顔検出機能が付いていると思います。そのピカチュウ版を簡単に作ってみました。開発環境OS:Ubuntu14.04CPU:Core i7-4790KGPU:AMD Radeon R9 M295X 4GBメモリ:32GBコンピュータに学習させるサンプル画像の収集コンピュータに学習させるサンプル画像の種類は2種類。●検出させる物体(今回はピカチュウ)が写っている画像●検出させる物体が写っていない画像(風景や他のポ...
リバーシ(オセロ)プログラム(AI搭載版)ver2 〜αβ法の使用〜
- 2015/04/28
- 21:29

PCブラウザから見ることをおすすめします・・・!以前作成した、リバーシ(オセロ)プログラム(AI搭載版)のver2です。少しは人工知能らしくなったかと思います。難易度に"EASYモード"と"NORMALモード"を設定しました。前回のプログラムに搭載されていたAIをEASYモードとし、今回新しく追加したAIをNORMALモードとしています。今回追加したAIはαβ(アルファベータ)法を使い、CPUに取って一番最適だと思われる手を選択してきます。当...
リバーシ(オセロ)プログラム(CPU搭載版)
- 2015/04/11
- 21:09

前回作成したリバーシ(オセロ)プログラム(対人版)のCPU搭載版です。"1P vs 2Pモード"と"1P vs CPUモード"を選択できます。CPUは置ける場所をサーチし、置ける場所のどこかにランダムで石を置きます。最終的にはこの記事のCPUをEASYモードとし、NORMALモード、HARDモードと難易度を増やしていきたいと思っています。次はMini-Max法を用いた、NORMALモードを作成予定です。 H27/04/28 Mini-Max法の応用法である、αβ法で作成致しま...
リバーシ(オセロ)プログラム(対人版)
- 2015/04/04
- 20:48

※スマホの方はPC表示にしないとプログラムが表示されません。(たぶん)リバーシ(オセロ)プログラムの対人版(1P vs 2P)です。AI(人工知能)搭載版は、いつか作ります。ルールは従来のオセロゲームと変わりありません。先手が黒で交互に石を置いていき、最後に石の数が多かった側の勝ちです。石の置く場所の指定方法として、「横縦(例:A1)のように入力して下さい。」と表示されますが、英字の部分は小文字でも大文字でも同じ動作を...